こんにちは、まぐろです。グウェントのルールが変わりすぎてついていけてません。原作でやってなかったのがばれてしまう...。
— まぐろ (@tunacannd) October 24, 2018
早速「シリ:ダッシュ」がもらえました。しかし、これも効果変わっているので前と同じ使い方はできなさそう。若干弱い...?と思いましたが、ハンドが命のグウェントでは結構便利かもしれませんね。
さて、今回は「さっぱりデッキとかわからん。ざっくり教えてちょ」というわがままなプレイヤーのための解説記事です。初回は「北方諸国スターターデッキ」。ずっと使っていた勢力なので解説できるんじゃね?と思って書いてます。
しかし、カードがほとんど総入れ替えを食らいさっぱりわからないので参考程度にお願いします。
デッキリスト

あぶすとらくと
かなりオーソドックスなデッキと言えるのではないでしょうか。天候カードも特殊なギミックもない。並べてバフする、それが主眼となったデッキです。
リーダー
リーダーはフォルテスト王がデフォルトです。カードを+1、召喚したターンからアビリティを使える勇躍を付与します。この能力はゲーム中3回まで使うことができます。
なんかすごい弱体化されました。まぁボード、ハンド、デッキのカードすべてをバフするのはやりすぎだったか。ケレセス公爵も真っ青です。
気になるカード
エスケル、ヴェセミル、ランバートの狼流派ウィッチャー3人衆はどれか1枚を出すと全員デッキから出てきます。デッキ圧縮にもなりますし、展開にも使える便利カードです。
不屈のロンヴィッドは強いのかいまいちわからない。弱くはないんでしょうけど。昔のシリ:ダッシュの劣化コピーって感じか?
受賞牛は正直使いにくいです。あまり好きではないなら他のカードに変えてもokです。
入れ替え候補のカード
指揮官の角笛
横の動きに強いカードです。北方諸国向きかな?ウィッチャー3人組とも相性いいですし、普通に入れた方がいいです。
ゲラルト:イグニ
万能カードの代表格です。焦土とは違って自分のカードは燃やさないので気にせずバフしまくれます。
他にもたくさんある(ありすぎる)ので気づき次第追加していこうと思います。