先月はほぼプレイしておらず、戦績もズタボロだったため、先月分をシカトし「シーズン・ヴァイパー開始から5/12まで」の対戦結果をなんとなくまとめておこうと思います。ランクは18~13です。
勢力ごとのグラフ
やはりアプデ後なのでニルフガードが多かったですね。エンジン系は今特に厳しいと思います。兵士モルブランや、戦術もりもりエプデヒーなど新しいデッキを見るようになりました。墓地管理ができるようになったり、ダメージエンジンが出てきたり、コントロール奪取が手軽になったりと大幅に変わったのでよりコントロールが強くなったかなーという印象。
低ランク帯ではあまりメタの概念がないんじゃないかと思うほどスケリッジが少ないですね。スケリッジは破棄ブランが弱体化されたものの、依然として自傷系のカード群は強力ですし、ハラルドのフルコントロールなデッキも散見されます。不快ですね。
まだ上旬なのでこれからなところはありますが勢力の数的にはそれなりにバランスしてるように見えます。
リーダーごとのグラフ
続いてリーダーです。こうしてみるとグウェントのリーダーは増えましたね。ダントツで多かったのはアンナです。コストの高さ、アビリティの強さなどなど高い水準でまとまっており、あまりシナジーを選ばない使いやすいリーダーなのかなと思います。
時点でダナ、ヘンセルト、アラキスが並んでおります。これらのリーダーは他のランク帯でもよく見ます。相手にすると結構疲れるし負けるのでかなり強いと思います。僕はアラキスの扱いを心得ていないのでボコボコにされることもままあります。
調整されたエムヒルとモルブランはその他大勢に含まれているのが意外ですね。やはりエムヒルは使いにくく、モルブランは兵士限定になったのが痛いのかもしれません。確かに、アンナとエプデヒーはかなり戦いにくい相手ですが、モルブランとエムヒルはそこまでのパワーを感じないです。
特にエムヒルはニュートラルを再利用できた頃が一番強かったですからね。僕もツールボックスと呼ばれるアーキタイプのデッキでランク10に初めて到達しました。現在はそこまで極端な運用ができないので毒エムヒルのような敵が使うと強い、みたいなことが多いです。要はプレイが難しいということ。
感想とか
昨日吉崎王子の配信にお邪魔させていただきまして、その際にアーンヨルフのデッキを持っていきました。ビッグモンスターをリスペクトしてオマージュしただけのパクリデッキなのですが、意外と強かったですね。勝ち越してます。そんな強いスケリッジがまだ使われていないのは意外ですが、ランクを上げるなら今かもしれませんね。
また気になっていることとして北方諸国の弱さ(というより使いにくさ)があります。北方諸国のカードは命令が主体となっており、他の勢力と全く異なる管理が必要になります。問題なのは難度ではなく、難度に見合ったリターンがないことです。グリードは基本的にオーバーキルしがちですし、動かなければそもそも負けです。
そういった不安定かつ極端な2択を迫られている現状を何とかしてほしいなぁと思っています。はっきりってしまうとアダフーベルトくらいわかりやすいギミックをもっと増やすべきだと思います。ユニットレスがメジャーな戦法になるコントロール偏重の環境も影響していると思います。
プロラダーをみても北方諸国でmmr2600に到達しているプレイヤーは少ないです。もちろん環境をぶっ壊してほしいわけではありませんが、圧倒的に負けるか圧倒的に勝つか以外の選択肢を北方諸国に分けてほしいなと思っています。
長くなりましたが今回はこんなところで失礼します。何かひらめいたことがあったりした方はコメントや吉崎王子のdiscordなどに意見を投げてみてください。