こんにちは!まぐろです。急にバイトのシフトが増えてめちゃくちゃめんどくさいです...。
今回は紅き血の呪縛で初めにクラフトしたカード、アーティスおじいさんについて考える回でございます。よくわかんないですからねあのカード。
アーティスについて
まずはアーティスの表面的なスペック。
間接列に置いておくとすべてのユニットの戦力値を半分にするというトンデモカード。現在のグウェントではダメージが割り切れないときは切り上げで処理されます。5点なら-3点で2点になるといった感じ。
基本ロングで真価を発揮するタイプだと思います。継続的に相手のユニットにダメージを与えられる...そう、

こいつですね。
しかもベーススタッツが5点と除去にもそこそこ強いのでとりあえず置いておくこともできます。まぁクリーヴァーには気を付けないといけませんが...。しかもコストが10とフィニッシャー枠にしては比較的安めであります。
コンボとか
アーティスの処理はダメージなのでダグルと相性がいいですね。ダグルを先においてアーティスでエンジンにしてしまう作戦。
また狂戦士系のカードは出せば効果が発動するためとても強力。多分運営はこれをやってほしかったんでしょう。
これに加えオラフも出した瞬間に4点になりまして、非常に便利であります。ただ除去に弱くなってしまう難点もありますね。
そして使われないのでみなさん知らないと思いますが、捕食はアーティスよりも先に処理されますのでオズレルやグール、グラスティーウォルプなども捕食後のスタッツから半分になります。
現在はあまりモンスターメタではなくなっていますが、アーティスデッキはTier3がいいところなのでより高いTierに対して有効な手があるのはいいことです。
Tierというのはもともとはデッキの強さというより、「いかに流行しているか」 のランク付けなのでその理解でよろしくです。
マッドマン・ルゴスなんかもアリかもしれません。ベースが4点ですし、半分になっても十分活躍できます。たかだか2点を巻き返すくらいなら特に問題にはなりません。
またヴァビョルンは確実に使えるようになります。
アーティファクトならアーティスの効果は無視できます。
他にもシヒルなんかを入れるとおしゃれになります。ええ、ファッションです。アーティファクトはアクセサリー。
いつ使うか問題
ここで本題の”いつ使うか問題”です。ロングラウンドで使いたいのはもちろんですが、基本そのままでは点差はイーブンのままです。
残り手札が狂戦士しかないときや、ダグルがいるときに使いたいですが、必ずしもそんなときばかりではありません。
ということで基本的にあまり優先順位は高くないかもしれません。アーキタイプによっていろいろ変わると思いますが、中盤くらい(手札が半分になったころ)で使っていいのかなと思っています。
狂騒を狙うなら相手にどんどん手負いが増えていきますし、先にアヴァラックやダグルを置くのもいいと思います。狂戦士は3種類しかありません。
なので先にヘイトを集めるカードを置いたり、守るカードやシナジーカードを置いてから安全に着地させるといいのかなと思います。単体だとあまり強くないですからね。
アーティスの弱み
強い面だけ見ればすべてのカードが強く見える現象が起きるので弱さについても話しておきましょう。
まず致命的な欠陥として、単体でまともに使うのは難しいという点です。もちろん相手のカードのスタッツが半分になるのはありがたいですが、自分のカードも半分になります。差は広がりません。いうなればオタサーの姫みたいなものです。
また戦士カテゴリを持っていないので相性がよさそうなカードと軒並み馬が合いません。シグルドリファで戻すこともできませんし、ヘムダールは依然として腐ったままです。
アーティスは結局どんなカードなのか
サポートカードです。アヴァラックみたいなものだと思ってください。ただし残らないといけないのでアヴァラックも欲しいというややこしいカードになります。
問題はなくてはならない場面がないってことですかね。うーん難しいなぁ...。